免疫細胞についているアレルギー
を
抑制するスイッチとは?
アレルギー反応を抑える
「大抑制スイッチ」と「小抑制スイッチ」
人の免疫細胞にはもともと、アレルギー反応を抑えるための2つのスイッチが備わっています。それが、「大抑制スイッチ」と「小抑制スイッチ」です。両者は大きさが2倍ほど異なり、役割にも違いがあります。
この2つのスイッチが両方とも稼働していないとアレルギーの症状が起きてしまいますが、同時に適切に働いている状態では、免疫細胞は花粉やホコリなどの異物に過剰反応せず、正しく免疫を制御できます。つまり、アレルギー症状が起こりにくくなります。
しかし、2つのうちどちらか一方しか働いていない場合は、免疫細胞が異物を病原体と勘違いして、過剰に反応してしまうことがあります。例えば、「小抑制スイッチ」は働いていても、「大抑制スイッチ」が機能していないと、花粉症やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎などの症状が現れやすくなります。
このように、両方のスイッチがバランス良く働いていることが、アレルギーを起こしにくい体質の鍵となるのです。
「大抑制スイッチ」「小抑制スイッチ」
両方とも稼働していないと
アレルギーに
「大抑制スイッチ」「小抑制スイッチ」
両方とも稼働している人は、
アレルギーになる可能性が低い
酢酸菌は「大抑制スイッチ」と
「小抑制スイッチ」の
両方に働きかける
では、どのようにすれば2つのアレルギー抑制スイッチを同時に働かせることができるのでしょうか? もともとこれらのスイッチを稼働させるのは、体内にいるさまざまな菌です。普段の食事などを通して体内にはさまざまな菌が入ってきますが、その中には「小抑制スイッチ」のみを稼働させる菌もいれば、「大抑制スイッチ」まで稼働させられる菌もいます。
一般的に、アレルギー体質の改善効果があるものとして、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌や、ビフィズス菌、納豆菌などが知られています。しかし、最近の研究で、これらの菌が働きかけられるのは「小抑制スイッチ」のみであり、「大抑制スイッチ」まで働かせることはできないと考えられるようになりました。
酢酸菌が免疫バランスを調整する
仕組み
実際、厚生労働省の調査でも、「ヨーグルトや乳酸菌製剤で効果があると判断できる患者は30%以下」と発表されています。また、研究者によるフィールドワーク調査によって、伝統的にヨーグルトを食べるブルガリア人にもアレルギー性疾患が存在することが確認されています。
こうした中、近年注目を集めているのが「酢酸菌」です。酢酸菌は、乳酸菌などとは異なり、「大抑制スイッチ」と「小抑制スイッチ」の両方を同時に稼働させられる、非常に珍しい菌であるとされています。さらに、ある研究では、酢酸菌が持つアレルギー抑制効果は、乳酸菌の約10倍になると報告されており、学会や研究機関で大きな関心が寄せられています。

キユーピー株式会社
奥山洋平
キユーピー株式会社入社後、研究所を中心に、経営企画部、マーケティング部、知的財産部を経て現職(免疫・認知プロジェクト 次長)。2012年社内ビジネスコンペでのテーマ選出を契機に、酢酸菌事業化プロジェクトのリーダーに従事。

